どうも、ジェリーです。
ネットでお金を稼ぐってロマンありますよね。
今回は中学生の僕が6回も『Google AdSense』に審査落ちして、どうしたら合格できたのかについてお話しさせていただきます。
この記事の読者ターゲット
というような方になります。
そもそもGoogle AdSenseって?
Google AdSenseとは…Googleが提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。になります。
簡単に言うと運営しているYouTubeやブログなどに広告を貼ってお金稼ぎができるものといった感じです。
収益化について
ただ、広告を貼る前に審査があります。
この審査がちょっと厄介でYouTubeの場合では
- 登録者数1000人以上
- 12ヶ月の総視聴時間数が4000時間以上
- の2つの基準を満たしていなければ審査すら受けられません。
- ただ、今回僕が合格したのはこのブログです。
- ブログの審査基準は決まっていなくてYouTubeよりはやさしくなっています。
- さらに、中高生は現在、注目されやすくなっているので迷っているようなら今すぐにでも始めることをオススメします。
ブログの種類は?
ブログの種類は15記事くらいまでは『はてなブログ』の無料版それ以降は『ワードプレス』を使っています。
はてなブログの無料版でもGoogle AdSenseに合格したという方もいるようですがお金をかけて独自ドメインを取得することをオススメします。
実際、僕は6回目までの審査は、はてなブログの無料版で不合格でしたがXサーバーと契約して独自ドメインを取得した後に申請してみたら一発合格🎉
独自ドメインとは…ホームページアドレスのことです。独自ドメインを取得する際には.comや.net、.orgの3つの中から選べば間違いないでしょう。(ブログを収益化する気はない、趣味でやっていくつもりというような方は独自ドメインをとらずに無料ブログで充分でしょう。)
多少お金をかけることで頑張らなきゃ!と自分にプレッシャーがかかって、さらに良いブログを作り上げることも可能だと思います。これを機にあなたも独自ドメインを取得してみては?
しかし独自ドメインを取得する際にも注意すべきこともあります。
独自ドメインのデメリット…?
すでにGoogle AdSenseに合格している方は独自ドメインを取得した場合、もう一度審査を受ける必要があります。
記事自体はなにもいじっていないのに審査落ちしていまうといったケースもあるので気をつけて下さい。
装飾について
ページの装飾は見ていただければ分かる通り結構頑張りました。
審査合格時と異なるのは
- カルーセルとは…僕のブログのホームを見ていただければ分かると思いますが勝手にスライドされていくやつです。自動スライドされないようにもできます。
- ただ、一つ気になっていることがあって、僕は7回目の審査でGoogle AdSenseに合格しましたが6回目までは1日〜2日ほどで審査結果が届いていましたが7回目の合格した時は1週間ほど審査に時間がかかりました。審査期間が長くなる理由としては記事の内容が有益ではなかったり、コンテンツを絞っていない雑記ブログだったり例は色々ありますが、僕の場合は違うのではないかと考えています。
- 以前まではワールドプレスの無料テーマである『OnePress』を使っていましたがブログ向けのテーマではなかったらしくて見た目はあまりよくありませんでした。もうちょっと良いデザインにしたいと思って『Cocoon』にテーマを変更しました。『Cocoon』はブログ向けのテーマなのでカスタマイズもしやすく、見た目はだいぶ良くなりました。そして変更して1時間後くらいにGoogle AdSenseから1週間振りに審査結果が…!結果は合格でした。もしかしたらデザインを工夫すれば合格でくるかも?というお話しでした。
記事について
- ブログを始めてから1日1記事投稿していて合格時は20記事ほどでした。文字数は多いもので2000文字、少ないもので400文字。平均的には1000文字くらいだったと思います。
- 文字数としては2000文字(内容が濃くなければ意味はない)が理想らしいのでこれからはそれを目安に執筆していこうと思います。
最後に
今回はGoogle AdSenseに合格するなら独自ドメインを取得しよう!という話をしましたが、無料版のブログでも合格したという方はいます。
どうやら、はてなブログとGoogle AdSenseは相性が悪いらしく、記事自体は問題なく合格できる仕上がりのはずなのに何回申し込んでも審査落ちになっていまうというケースがあるようです。(実際僕がそうでした)
お金に余裕がある、時間を無駄にしたくない。といった方はすぐに独自ドメインを取得することをオススメします。